目次
「通信販売」にある主な2つの種類とは?
通信販売には、「単品通販(D2C)」と「総合通販」という2つの販売方法があります。
- 総合通販=多くのカテゴリーの商品をとりまとめて販売すること
- 単品通販(D2C)=商品のカテゴリーを1つに絞って販売を行うこと
単品通販(D2C)は、お客様が繰り返し購入する可能性が高い物品を販売するという特徴があります。繰り返し購入するという意味を込めた「単品リピート通販」や「リピート通販」、定期的に購入してもらうことから「定期購入(サブスク)」などと呼ぶこともあります。
単品通販(D2C)と総合通販の違い
では、単品通販(D2C)と総合通販は具体的に何が異なるのでしょうか。ここからは、単品通販(D2C)事業を始める前に知っておきたい単品通販(D2C)と総合通販の違いについて、以下5つの項目別に詳しくご紹介します。
- 初期投資額
- 商品ジャンル・商品
- 商品の仕入れ方法
- 集客方法
- 顧客
初期投資額
単品通販(D2C)は総合通販と比べて、初期投資額を低く抑えることが可能です。その理由は、商品数に大きな差があることが関係します。総合通販では、仕入れ費用や商品の在庫・状態を管理するための費用が、取り扱う商品の数だけ発生します。またそれぞれの作業を個人で行うことはないため、人件費も必須です。
一方で、単品通販(D2C)は扱う商品が少ないことから、仕入れ費用や管理費用を抑えられます。さらに、少人数でも運営を進めていくことができるため、運営コストが低くなります。
どのような事業であれ、最初にかかる金額「初期費用」については、心配や不安がついて回ります。お金を潤沢に用意できれば問題ありませんが、それでも、できるだけ運営コストを抑えたいと考えるのは当然でしょう。その点、単品通販(D2C)は初期投資額が少なく、小規模で事業をスタートできることから、参入しやすいビジネスと言えます。
商品ジャンル・商品数
単品通販(D2C)は、「単品」という名のとおり、特定の商品のみを販売するスタイルです。扱うものは1種類のみというケースも珍しくありません。一方で、総合通販は多くのジャンルにわたる商品を販売するスタイルです。
商品数について双方の違いを簡単に挙げるとするならば、単品通販(D2C)品通販は「少ない」、総合通販は「多い」ということとなるでしょう。
単品通販(D2C)の代表的な商品は、繰り返し購入してもらうことを目的とした健康食品や化粧品、サプリメントなどが挙げられます。いずれも消耗する、または使い続けることに意味があるものばかりなため、単品通販(D2C)に適しています。
しかし総合通販の場合は、扱っている商品が多岐に渡ります。例えば家具や家電、本や洋服、さらに小物や雑貨など、幅広いジャンルのアイテムを扱います。商品数が多いことが強みである一方、価格競争に巻き込まれやすいというデメリットもあります。その点、特定の商品しか扱わない単品通販(D2C)は、価格競争に巻き込まれにくいと言えます。
商品の仕入れ方法
単品通販(D2C)の場合は、独自ブランドの製品を製造したり、特定のメーカーや卸業者から仕入れたりすることが一般的です。
総合通販の場合は、商品ごとに異なる店から仕入れることが基本です。つまり、扱う商品やジャンルが増えるほど、取引先が増えることとなります。このようなことから、総合通販は仕入れの対応が複雑になりがちです。
一方で、自社のオリジナル商品を売る、もしくは限られた仕入先と取引する単品通販(D2C)は、その点の複雑さは比較的少ないと言えます。
集客方法
総合通販の場合は、膨大な商品を扱うことから、それだけ多くの集客を見込めます。たとえ1人がリピートにならなくても、新規顧客の獲得が比較的容易であることが特徴です。
一方で、単品通販(D2C)は基本的にリピート率の向上により売上を伸ばしていく手法であるため、総合通販とは集客方法が異なります。
単品通販(D2C)では集中して広告を打ち、知名度を高めた上で販売につなげることが一般的です。総合通販と比較するとどうしても露出が低くなりがちなため、いかにネットユーザーの目に留まるようアプローチするのか、マーケティング戦略を考えることが重要です。
例えば、取り扱っている商品を使う層をリサーチして、目に留まりやすい広告を打つ方法は多くの単品通販(D2C)が行っています。新規顧客の場合、初回からの本申し込みは心理的ハードルが高いと考えられるため、「お試しモニター」として申し込みを促す方法もあります。また、商品を購入してくれたお客様に対してのアフターフォローなども効果的です。
- 例えば…
- 商品を発送する際に、丁寧な商品説明やFAQなどを記した印刷物、取り扱いブランドのサンプルなどを同梱する
- 定期的にダイレクトメッセージやフォローのメールを送る
上記のようなアフターフォローをしっかり行うことで、お客様の印象は変化し、リピート率の向上が見込めます。
顧客
単品通販(D2C)の場合、総合通販に比べて扱う商品数が少ない分、見込み客も少なくなります。そのため、いかに繰り返し購入してくれるお客様を獲得できるかがポイントです。また、単品購入で扱う商品の知名度が低ければ、総合通販よりも新規顧客の獲得が難しいという特徴もあります。
総合通販は「他より安いから」「品ぞろえが豊富だから」などさまざまな理由でお店を好きになってもらえればリピートは期待できますが、単品通販(D2C)は「この商品・ブランドが好きだから買いたい」など、商品やブランド自体を好きになってもらうことで、その後も商品を購入してもらうことが期待でき、安定的な収益アップが見込めます。
「もう一度購入したい」と思ってもらえるよう、ファンを生み、長く関係を続ける努力が不可欠です。購入者のデータを分析し、常に改善を図ることを怠らないようにしましょう。こうした顧客分析や市場の研究がノウハウにつながり、より良い商品開発や売上アップにつながります。
単品通販(D2C)の始め方・開設方法について
こちらでは、実際に単品通販(D2C)を始める方法について解説します。実際に取り扱う商品を決めただけでは、通販は始められません。
単品通販(D2C)をする上で必要不可欠なのが、「ECサイト(電子商取引サイト)」です。わかりやすく言えばインターネット上のお店、つまりオンラインショップのことで、検索サイトやネット上の広告などからリンクされた商品ページのことを指しています。ECサイトを作るには、大きくわけて2つの方法があります。
- 自身でECサイトを構築する
- 単品通販(D2C)に強いモール型の既存サイトに出店する
単品通販(D2C)において最も重要なのは、「ランディングページ」です。ランディングとは、広告リンクや検索窓から飛んできたネットユーザーが初めてアクセスするページのことであり、いわばお客様と商品との初対面の場と言えます。
ランディングページを制作する際は、以下の点に注意しておきましょう。
- 情報過多にならないようにすること
- ランディングページから直接商品が購入できるようにすること
せっかくお客様が商品ページにアクセスしてくれたにもかかわらず、説明文を長々と読まされることで、購買意欲を下げてしまう可能性があります。商品説明の文章は冗長にならないように気をつけましょう。
また、お客様が商品を購入しようと思っても、ランディングページからさらに別サイトを経由して申し込みをしなければならない、ということがあれば面倒になり、ページから離れてしまう可能性があります。そのため、申し込みフォーム一体型のページにして購入手順を効率化することが必須です。単純にランディングページを制作して、管理や更新もせずそのままにしておくことも良くありません。見込み客の離脱率や実際の購入数などの分析を繰り返して、常に更新・改善を行うことが大切です。
なお、単品通販(D2C)サイトの要となるランディングページは、商品の製造企画に次いで高いコストが予想されます。費用はかかりますが、プロに任せることで質の確保が期待できるという利点もあります。例えば、商品に関する薬機法や、スマートフォン向けの見やすいページへの最適化など、自社では難しい部分も対応してくれます。単品通販(D2C)の運営に特化した制作会社では、決済用のフォームがついたランディングページを手軽に作成できるサービスもあるため、このような機能を活用することも一つの手だと言えるでしょう。
まとめ
単品通販(D2C)は、総合通販とは異なり、商品数を絞って販売するビジネスモデルです。初期費用のほか、仕入れ方法や集客方法、顧客などに違いがあるため、ポイントをしっかり押さえる必要があります。
また、単品通販(D2C)サイトを立ち上げる際は、「ランディングページ」の重要性を意識しましょう。サイトのランディングページはネットユーザーの第一印象を左右し、販売者への信頼や商品購入のモチベーションに大きく影響するためです。
単品通販(D2C)は小規模・低コストなため、個人でも始められるという点が大きな強みです。きちんと利益を得るためにも、プロに任せられる作業は任せて、上手に単品通販(D2C)事業を始めましょう。